二 - 13
「鴻(こう)の台(だい)のは鐘懸(かねかけ)の松で、土手三番町のは首懸(くびかけ)の松さ。なぜこう云う名が付いたかと云うと、昔(むか)しからの言い伝えで誰でもこの松の下へ来ると首が縊(くく)りたくなる。土手の上に松は何十本となくあるが、そら首縊(くびくく)りだと来て見ると必ずこの松へぶら下がっている。年に二三返(べん)はきっとぶら下がっている。どうしても他(ほか)の松では死ぬ気にならん。見ると、うまい具合に枝が往来の方へ横に出ている。ああ好い枝振りだ。あのままにしておくのは惜しいものだ。どうかしてあすこの所へ人間を下げて見たい、誰か来ないかしらと、四辺(あたり)を見渡すと生憎(あいにく)誰も来ない。仕方がない、自分で下がろうか知らん。いやいや自分が下がっては命がない、危(あぶ)ないからよそう。しかし昔の希臘人(ギリシャじん)は宴会の席で首縊(くびくく)りの真似をして余興を添えたと云う話しがある。一人が台の上へ登って縄の結び目へ首を入れる途端に他(ほか)のものが台を蹴返す。首を入れた当人は台を引かれると同時に縄をゆるめて飛び下りるという趣向(しゅこう)である。果してそれが事実なら別段恐るるにも及ばん、僕も一つ試みようと枝へ手を懸けて見ると好い具合に撓(しわ)る。撓り按排(あんばい)が実に美的である。首がかかってふわふわするところを想像して見ると嬉しくてたまらん。是非やる事にしようと思ったが、もし東風(とうふう)が来て待っていると気の毒だと考え出した。それではまず東風(とうふう)に逢(あ)って約束通り話しをして、それから出直そうと云う気になってついにうちへ帰ったのさ」
「それで市(いち)が栄えたのかい」と主人が聞く。
「面白いですな」と寒月がにやにやしながら云う。
「うちへ帰って見ると東風は来ていない。しかし今日(こんにち)は無拠処(よんどころなき)差支(さしつか)えがあって出られぬ、いずれ永日(えいじつ)御面晤(ごめんご)を期すという端書(はがき)があったので、やっと安心して、これなら心置きなく首が縊(くく)れる嬉しいと思った。で早速下駄を引き懸けて、急ぎ足で元の所へ引き返して見る……」と云って主人と寒月の顔を見てすましている。
「見るとどうしたんだい」と主人は少し焦(じ)れる。
「いよいよ佳境に入りますね」と寒月は羽織の紐(ひも)をひねくる。
「見ると、もう誰か来て先へぶら下がっている。たった一足違いでねえ君、残念な事をしたよ。考えると何でもその時は死神(しにがみ)に取り着かれたんだね。ゼームスなどに云わせると副意識下の幽冥界(ゆうめいかい)と僕が存在している現実界が一種の因果法によって互に感応(かんのう)したんだろう。実に不思議な事があるものじゃないか」迷亭はすまし返っている。
主人はまたやられたと思いながら何も云わずに空也餅(くうやもち)を頬張(ほおば)って口をもごもご云わしている。
寒月は火鉢の灰を丁寧に掻(か)き馴(な)らして、俯向(うつむ)いてにやにや笑っていたが、やがて口を開く。極めて静かな調子である。
「なるほど伺って見ると不思議な事でちょっと有りそうにも思われませんが、私などは自分でやはり似たような経験をつい近頃したものですから、少しも疑がう気になりません」
「おや君も首を縊(くく)りたくなったのかい」
「いえ私のは首じゃないんで。これもちょうど明ければ昨年の暮の事でしか