返回
朗读
暂停
+书签

视觉:
关灯
护眼
字体:
声音:
男声
女声
金风
玉露
学生
大叔
司仪
学者
素人
女主播
评书
语速:
1x
2x
3x
4x
5x

上一章 书架管理 下一页
九 - 6
    人を人と思わざれば畏(おそ)るる所なし。人を人と思わざるものが、吾を吾と思わざる世を憤(いきどお)るは如何(いかん)。権貴栄達の士は人を人と思わざるに於て得たるが如し。只(ただ)他(ひと)の吾を吾と思わぬ時に於て怫然(ふつぜん)として色を作(な)す。任意に色を作し来れ。馬鹿野郎。……

    吾の人を人と思うとき、他(ひと)の吾を吾と思わぬ時、不平家は発作的(ほっさてき)に天降(あまくだ)る。此発作的活動を名づけて革命という。革命は不平家の所為にあらず。権貴栄達の士が好んで産する所なり。朝鮮に人参(にんじん)多し先生何が故に服せざる。

    在巣鴨天道公平(てんどうこうへい)再拝

    針作君は九拝であったが、この男は単に再拝だけである。寄附金の依頼でないだけに七拝ほど横風(おうふう)に構えている。寄附金の依頼ではないがその代りすこぶる分りにくいものだ。どこの雑誌へ出しても没書になる価値は充分あるのだから、頭脳の不透明をもって鳴る主人は必ず寸断寸断(ずたずた)に引き裂いてしまうだろうと思(おもい)のほか、打ち返し打ち返し読み直している。こんな手紙に意味があると考えて、あくまでその意味を究(きわ)めようという決心かも知れない。およそ天地の間(かん)にわからんものは沢山あるが意味をつけてつかないものは一つもない。どんなむずかしい文章でも解釈しようとすれば容易に解釈の出来るものだ。人間は馬鹿であると云おうが、人間は利口であると云おうが手もなくわかる事だ。それどころではない。人間は犬であると云っても豚であると云っても別に苦しむほどの命題ではない。山は低いと云っても構わん、宇宙は狭いと云っても差(さ)し支(つか)えはない。烏が白くて小町が醜婦で苦沙弥先生が君子でも通らん事はない。だからこんな無意味な手紙でも何とか蚊(か)とか理窟(りくつ)さえつければどうとも意味はとれる。ことに主人のように知らぬ英語を無理矢理にこじ附けて説明し通して来た男はなおさら意味をつけたがるのである。天気の悪るいのになぜグード·モーニングですかと生徒に問われて七日間(なぬかかん)考えたり、コロンバスと云う名は日本語で何と云いますかと聞かれて三日三晩かかって答を工夫するくらいな男には、干瓢(かんぴょう)の酢味噌(すみそ)が天下の士であろうと、朝鮮の仁参(にんじん)を食って革命を起そうと随意な意味は随処に湧(わ)き出る訳である。主人はしばらくしてグード·モーニング流にこの難解な言句(ごんく)を呑み込んだと見えて「なかなか意味深長だ。何でもよほど哲理を研究した人に違ない。天晴(あっぱれ)な見識だ」と大変賞賛した。この一言(いちごん)でも主人の愚(ぐ)なところはよく分るが、翻(ひるがえ)って考えて見るといささかもっともな点もある。主人は何に寄らずわからぬものをありがたがる癖を有している。これはあながち主人に限った事でもなかろう。分らぬところには馬鹿に出来ないものが潜伏して、測るべからざる辺には何だか気高(けだか)い心持が起るものだ。それだから俗人はわからぬ事をわかったように吹聴(ふいちょう)するにも係(かかわ)らず、学者はわかった事をわからぬように講釈する。大学の講義でもわからん事を喋舌(しゃべ)る人は評判がよくってわかる事を説明する者は人望がないのでもよく知れる。主人がこの手紙に敬服したのも意義が明瞭であるからではない。その主旨が那辺(なへん)に存するかほとんど捕(とら)え難いからである。急に海鼠(なまこ)が出て来たり、せつな糞(ぐそ)が出てくるからである。だ
上一章 书架管理 下一页

首页 >吾輩は猫である简介 >吾輩は猫である目录 > 九 - 6