十一 - 13
「伺わなくても露地(ろじ)の白牛(びゃくぎゅう)を見ればすぐ分るはずだが」と、何だか通じない事を云う。寒月君はねぼけてあんな珍語を弄(ろう)するのだろうと鑑定したから、わざと相手にならないで話頭を進めた。
「ようやくの事で一策を案出しました。あくる日は天長節だから、朝からうちにいて、つづらの蓋(ふた)をとって見たり、かぶせて見たり一日(いちんち)そわそわして暮らしてしまいましたがいよいよ日が暮れて、つづらの底で (こおろぎ)が鳴き出した時思い切って例のヴァイオリンと弓を取り出しました」
「いよいよ出たね」と東風君が云うと「滅多(めった)に弾くとあぶないよ」と迷亭君が注意した。
「まず弓を取って、切先(きっさき)から鍔元(つばもと)までしらべて見る……」
「下手な刀屋じゃあるまいし」と迷亭君が冷評(ひやか)した。
「実際これが自分の魂だと思うと、侍(さむらい)が研(と)ぎ澄した名刀を、長夜(ちょうや)の灯影(ほかげ)で鞘払(さやばらい)をする時のような心持ちがするものですよ。私は弓を持ったままぶるぶるとふるえました」
「全く天才だ」と云う東風君について「全く癲癇(てんかん)だ」と迷亭君がつけた。主人は「早く弾いたらよかろう」と云う。独仙君は困ったものだと云う顔付をする。
「ありがたい事に弓は無難です。今度はヴァイオリンを同じくランプの傍(そば)へ引き付けて、裏表共よくしらべて見る。この間(あいだ)約五分間、つづらの底では始終 (こおろぎ)が鳴いていると思って下さい。……」
「何とでも思ってやるから安心して弾くがいい」
「まだ弾きゃしません。――幸いヴァイオリンも疵(きず)がない。これなら大丈夫とぬっくと立ち上がる……」
「どっかへ行くのかい」
「まあ少し黙って聞いて下さい。そう一句毎に邪魔をされちゃ話が出来ない。……」
「おい諸君、だまるんだとさ。シーシー」
「しゃべるのは君だけだぜ」
「うん、そうか、これは失敬、謹聴謹聴」
「ヴァイオリンを小脇に抱(か)い込んで、草履(ぞうり)を突(つっ)かけたまま二三歩草の戸を出たが、まてしばし……」
「そらおいでなすった。何でも、どっかで停電するに違ないと思った」
「もう帰ったって甘干しの柿はないぜ」
「そう諸先生が御まぜ返しになってははなはだ遺憾(いかん)の至りだが、東風君一人を相手にするより致し方がない。――いいかね東風君、二三歩出たがまた引き返して、国を出るとき三円二十銭で買った赤毛布(あかげっと)を頭から被(かぶ)ってね、ふっとランプを消すと君真暗闇(まっくらやみ)になって今度は草履(ぞうり)の所在地(ありか)が判然しなくなった」
「一体どこへ行くんだい」
「まあ聞いてたまい。ようやくの事草履を見つけて、表へ出ると星月夜に柿落葉、赤毛布にヴァイオリン。右へ右へと爪先上(つまさきあが)りに庚申山(こうしんやま)へ差しかかってくると、東嶺寺(とうれいじ)の鐘がボーンと毛布(けっと)を通して、耳を通して、頭の中へ響き渡った。何時(なんじ)だと思う、君」
「知らないね」
「九時だよ。これから秋の夜長をたった一人、山道八丁を大平(おおだいら)と云う所まで登るのだが、平生なら臆病な僕の事だから、恐しくっ